facebook

2012年1月27日金曜日

IAEA調査団、大飯原発を視察 「対策しっかり審査確認」

いよいよ再稼働かどうか、県や国の判断になってくる。31日以降の動きに注目だろう。
文末に紹介する福井新聞の記事では、「ストレステストだけでは不十分」とあるが、県は、あくまでも「責任ある立場で」エネルギーを確保(原発を続けるってこと)するための条件をいっているだけだ。

例えば下記
4月19日  知事が海江田経済産業大臣に対し要請(要請書内容 PDFファイル
10月19日  知事が細野原発相に対し要請(要請内容 PDFファイル

上記で、具体性があるのは、例えば電源車の配備など、もう、言わずとも知れた条件ていどである。福島事故をうけて、防災範囲を30K とか 50Kにひろげた訓練や体制を要求さえしていない。


それどころか、範囲を広げることへ苦言を呈しているようにも読める。あとは、国にただ、安全や予防的処置を要請しているだけであり、再稼働時、どうでも言えるような要望になっている。

ストレステストだけではダメだが、じゃ、どういう条件でということは言っていない。ほとんど県独自での判断基準はない。県は原発の再稼働の安全規準を自分で判断しない。県民の安全は自分では責任をもたないのが基本姿勢だ。ただひたすら国に安全基準を求める。だから、「どんな規準でも国が県に納得のいく規準を示せた」(これだけは県が判断するのでどうにでもなる。)ってことになれば、いつでも再稼働を認める内容になっている。

なにを考えているのか。たぶん、なんらかの打算でしかないのではなかろうか?

命よりも雇用や産業を優先するおおい町などは、残念ながら再稼働の防波堤とするには心もとなさすぎる。県、国がたよりになる訳ではないが、県、国への圧力=県民、国民の世論と断固たる反対意思表示にかかっている。

福井新聞(2012年1月26日午後9時12分)
IAEA調査団、大飯原発を視察 「対策しっかり審査確認」
=================== 記事全文 ========================
 停止中の原発を再稼働する前提となるストレステスト(耐性評価)について、経済産業省原子力安全・保安院の評価方法の妥当性を検証するため来日した国際原子力機関(IAEA)の調査団が26日、福井県おおい町の関西電力大飯原発3、4号機を視察した。東京電力福島第1原発事故を踏まえた緊急安全対策の実施状況などを確認。調査団長のIAEA原子力安全・セキュリティー局のジェームズ・ライオンズ原子力施設安全部長は「保安院が関電の対策をしっかりと審査している状況を確認できた」と述べた。

 調査団は視察内容も踏まえ、31日までに日本政府への助言を盛り込んだ報告書をまとめる。

 関電が提出した大飯3、4号機の1次評価結果に対し保安院は18日、全国の原発で初めて評価結果を「妥当」とする審査書案を示した。ライオンズ部長は冒頭のあいさつで「保安院の指示に対し日本の原発がどう対応しているか確認できる」と視察の意義を強調した。

 調査団の10人は雪の降る中、緊急安全対策で配備した空冷式非常用発電機に配線をつないで起動する訓練を見たほか、全電源喪失時に原子炉を冷やす機器設備や津波対策などを確認した。

 視察後、ライオンズ部長は記者団に対し「実際に設備が機能して安全に貢献するかを確認した」と述べた。ただ、安全対策の具体的な評価に関しては「われわれが可否を判断するものではない」と述べ、日本政府は自らの責任で再稼働を判断する能力があるとした。

 保安院は今後、調査団の助言と、専門家でつくる意見聴取会の意見を踏まえて審査書を作成。原子力安全委員会の二重チェックを受けた後、野田佳彦首相ら4閣僚が再稼働の是非を判断する。ただ、福井県やおおい町は「ストレステストだけでは不十分」として、福島の事故の知見を反映した安全基準を示すよう国に求めている。

 1次評価で大飯3、4号機は、地震では想定した最大の揺れの強さ(基準地震動)の1・8倍、津波は想定高の4倍の11・4メートルまで、炉心の核燃料が損傷せずに耐えられるとされている。

=================== 記事終 ==========================

もんじゅ、炉内影響なしと追認 装置落下で有識者検討委

もんじゅ?
問題ない?

たとえ、一億歩ゆずって、事故の影響ないとしても、危険きわりないもんじゅ。

以下の記事で、影響ないっていうけど、本当に大丈夫?今までも、ごまかしにごましかして続く危険きわまりないもんじゅ。シュミレーションや実験結果からの推測だけで動かすなよ。冗談じゃない。

それも、シュミレーションと実験結果が合うよう作業を進めそうな日本原子力研究開発機構がやってるんじゃ、納得できる訳もない。だいたい当事者の日本原子力研究開発機構が開いた「外部有識者」(MSN産経)って誰なんでしょう。少なくとも、以下のWEBの記事では、各新聞は伝えていない。誰が影響ないと追認したかさえ、よくわからないまま、問題ないが既成事実化される。

(MSN産経記事 http://sankei.jp.msn.com/region/news/120127/fki12012702100002-n1.htm )

年間200億という莫大な費用を費やすぐらいなら、その費用を早く、自然エネルギー開発やインフラに投資したほうがどれだけ、エネルギー消費や経済効果に役立つか、子供にも判りそうに思うが・・・

福井新聞
もんじゅ、炉内影響なしと追認 装置落下で有識者検討委
(2012年1月26日午後6時31分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/32731.html
=================== 記事全文 ========================
 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で炉内中継装置が落下したトラブルの影響を評価する有識者の検討委員会が26日、敦賀市のアトムプラザで開かれ、装置落下による原子炉内への影響や部品の脱落はなかったとする原子力機構の評価結果は「問題ない」と了承した。

 同機構は経済産業省原子力安全・保安院に評価結果を報告する。

 装置はナトリウムの中に落ち、じかに接触箇所を見るのは困難なため、同機構は接触した炉内の下部ガイドと呼ばれる部分への影響をコンピューターで解析。同じ材質の試験片を使った検証実験も行い、下部ガイドの変形はわずかで機能に問題はないと結論づけた。

 委員からは「解析で確認したからと言ってどれだけ信用してもらえるか。内視鏡などで確認する手段はないのか」「推定でしかなく、説明責任を問われる」との厳しい指摘もあった。機構側は、装置下部のすり傷と解析、実験結果とが一致する点や、実験の詳細結果を説明し、一定の理解を得た。原子炉容器などに影響がないとの報告も了承された。

 委員会は、装置をつり上げる器具のつめ部分を開閉する押し棒が回転し、つめが十分開かなかったとの原因や、設計・製作段階で確認するといった再発防止策も了承。竹田敏一委員長(福井大附属国際原子力工学研究所長)は「(2012年度実施が見送られた)40%出力確認試験の開始までに対策の内容を具体化してほしい」と注文した。

=================== 記事終 ==========================

2012年1月24日火曜日

宗派超え震災追悼 3月10日

ただ人の会会員で、本サイトの管理者でもある笹本さんの呼びかけ

忘れてはならない。
祈ろう。

 中日新聞   2012年1月24日
宗派超え震災追悼 3月10日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2012012402000162.html
=================== 記事全文 ========================

福井で一周忌式典

県民に参列呼び掛け

 県内の宗教者たちが三月十日、宗派を超えて東日本大震災の一周忌追悼式典を福井市内で開く。「震災によってもたらされた悲しみや苦悩に思いをはせ、祈りの時を共にしよう」との趣旨で、一般の県民や県内の宗教関係者に参列や支援を呼び掛けている。 (藤共生)
 主催は同式典実行委員会。二十三日現在、曹洞宗、時宗、日蓮宗、浄土真宗本願寺派、真宗出雲路派、真宗大谷派の僧侶十一人が委員に名前を連ねている。
 発起人は、鯖江市石田下町の専光寺(真宗大谷派)住職の佐々本尚(ひさし)さん(38)。佐々本さんは災害ボランティア「チームふくい」の一員として、これまで岩手県陸前高田市を月一回程度訪れてきた。
 大震災から一年がたとうとする中、「震災を風化させてはならない」との強い思いが、佐々本さんを動かした。昨年四月には知り合いの僧侶ら約二十人とともに「四十九日法要」を営んだが、今回はさらに大規模な“祈りの場”を設けようと関係者に呼び掛けた。
 追悼式典は、「チームふくい」で活動した人たちが企画している「復興支援ボランティアフォーラム」に先立って営まれる。正午ごろから一時間程度を予定しており、一般参拝者には献花してもらう。運営は、葬祭会社アスピカ(福井市二の宮四丁目)がボランティアとして協力する。
 委員らは二十三日、会場となる同市田原一丁目のフェニックス・プラザを下見した後、意見を交換。「人間の苦しみや悲しみと向き合い祈ることは、宗派を超えて大切なこと」として、各仏教宗派以外にも神道、キリスト教、新興宗教にも範囲を広げて参加を募ることを確認した。
 ただ、宗派を超える式典となるため、「歴史も作法も全然違う宗派同士で、折り合いのつく形を模索するのは難しい」と声もあり、今後、具体的な進め方を検討していく。問い合わせは、佐々本さん=電090(3922)2824=へ。
=================== 記事終 ========================

2012年1月21日土曜日

原発「関西が最も危険」 老朽と金属劣化、研究者指摘

福井県人の皆さん。
もっとも危険なんだそうです。

おっと、近畿、関西、中京地方の皆さん。金属疲弊。場合によっては超大事故の話ですよ。
原子炉が突如崩壊とか、福島なんて程度でないですよ。
そっちも福井と大差なくなりますよ。

金属疲弊で、大型船が真っ二つになるように、突如原子炉が真っ二つになったりしたら、もう打つ手もないと思いませんか?いや、突如亀裂ができると、十分打つ手なくなると思います。

大げさだと思っていたら、福島でも起こった。研究者が指摘している以上、福井でも起こると思いませんか?

もうやめよう。廃炉にしよう。

東京新聞  2012年1月20日 19時16分
原発「関西が最も危険」 老朽と金属劣化、研究者指摘
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012001002262.html?ref=rank
=================== 記事全文 ======================
福井県内にある原発7基の再稼働差し止めを滋賀県の住民らが求めた大津地裁の仮処分審で「材料や機器劣化による原発事故の危険性は関西エリアが最も高い」とする井野博満東大名誉教授の意見書を住民側が提出することが20日、訴訟関係者への取材で分かった。
井野氏は意見書で、原子炉の健全性を評価するため圧力容器内に置かれた試験片の耐性を分析。「最も劣化が進んだ九州電力玄海原発1号機(佐賀県)に次ぎ、全国でワースト2~6が福井県に集中している」と指摘し、事故があれば近接する関西地方が大きな被害を受ける可能性を示した。
=================== 記事終 ========================

もんじゅの制御棒でトラブル 保安院が1カ月公表せず

制御棒?動かない!!!
勘弁して欲しい。

故障の詳細は不明だし、自分も原発の装置の細部まで詳しい訳ではないが、バックアップの制御棒が動かない?
(バックアップだというけど、バックアップって緊急時用だから、通常の制御棒よりも完璧に動くはずだよね。あまり使ってないはずだし。)

しかも、原因不明?直ぐ修理もできない?

殺さないでくれって思ったら大げさだとでも言うのだろうか?

「もんじゅは低温で停止しており設備点検中。19本ある制御棒はすべて炉心に挿入されており、安全な状態という。」
そりゃそうだろう。でなかったら、状況によっちゃ第2の福島かそれ以上になっていた可能性もある。稼働したら地震なんか待たなくても大事故になる。やめてくれ。動かさないでくれ。

普通の人なら、そう思うんです。

もんじゅ続けようという人達へ。

もう、やめようや。エネルギーなんてなくても、命あってなんぼ。
廃炉にしよう。お互い長生きしよう。子供達も、孫達も、かわいいでしょう。

雇用も地域も廃炉とそのための交付金で十分やっていけると思うよ。

MSN産経
もんじゅの制御棒でトラブル 保安院が1カ月公表せず
2012.1.20 18:49 
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120120/scn12012018500003-n1.htm
============= 記事全文 ======================
経済産業省原子力安全・保安院は20日、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の制御棒を動かす装置が、昨年12月の作動試験で動かないトラブルがあったと発表した。その後の試験で正常に作動したが原因を特定できず、保安院は同日、日本原子力研究開発機構に2月29日までに原因究明を行うよう指示した。
保安院はトラブルを1カ月以上公表せず、「原子炉は安全な状態で停止しており、事業者の対応をみていた」と釈明した。

保安院や同機構によると、トラブルはもんじゅのバックアップ用の制御棒6本のうち2本で発生。昨年12月12日の制御棒を引き抜く作動試験で、1本の制御棒駆動装置が動かなかったため、残る5本を調べたところ、同20日に別の1本の駆動装置も動かなかった。

当時、工場で分解と点検を終えた駆動装置をもんじゅに取り付け、作動試験をしていた。その後、装置のブレーキなどを調整し、今月20日に正常に作動することは確認したが、トラブルの原因は不明という。

もんじゅは低温で停止しており設備点検中。19本ある制御棒はすべて炉心に挿入されており、安全な状態という。
============= 記事終 ========================

記:ふっ

2012年1月20日金曜日

福井県、再稼働認めぬ姿勢 大飯3、4号耐性評価

まずは、ストレステストの方法の妥当性で、またひとつ再稼働へ向けた外堀を埋めた。次にくるのは、ストレステスト以上の安全基準をどうするのか?いずれにしろ、県民・国民向けに安全を満たすという規準をさぐっているように見える。
西川知事は、基本的に原発は必要といった発言をしている。新幹線延伸など取引に利用している面もうかがえ、信用できない。最終的には国が決めることだと言い続ける。県独自の判断をする姿勢はうかがえない。
県が再稼働に二の足を踏ませるのは、県民世論の意思表示、国に原発をあきらめさせるのも、国民の意思表示しかないだろう。全国の脱原発派も、堀を埋められてばかりはいない。

脱原発世界会議  参加 11,500人。ネット中継視聴 100,000人。
http://npfree.jp/

命を守ろう。子供達、孫達、未来を守ろう。この美しい自然を守ろう。できるのは今の自分達。

福井新聞  福井県、再稼働認めぬ姿勢 大飯3、4号耐性評価
(2012年1月19日午前8時22分)
====================== 記事全文 ======================
 関西電力大飯原発3、4号機のストレステスト(耐性評価)の1次評価をめぐり経済産業省原子力安全・保安院が18日、「妥当」との素案を示したものの、耐性評価だけでは再稼働の判断材料として不十分としている福井県や地元おおい町は、暫定的な安全基準が必要とする従来の姿勢を崩していない。現状で再稼働の行方は見通せないままだ。(伊豆倉知、野田勉、新屋安弘)

 県内で1次評価を提出済みの原発は関電と日本原電の計5基。ただ、西川知事は「机上のシミュレーションでしかなく、結果を再稼働判断にどう生かすかの基準も不明確」との見解だ。同日夜、取材に応じた石塚博英安全環境部長は同様の考えを繰り返した上で、東京電力福島第1原発事故の知見を反映した新たな安全基準の明示が必要不可欠とあらためて強調した。

 また、保安院が示した素案に関しても「委員からさまざまな修正意見が出され、今後も(意見聴取会での審議の)作業を継続するとしている」と述べ、県としての評価を避けた。

 時岡忍おおい町長もこれまで「福島の知見が反映された新たな安全基準が必要」として、耐性評価だけでは再稼働は認められないとの考えを示してきた。保安院が同日示した判断に関しても、詳細を聞いていないとしてコメントしなかった。

 一方、原発設置反対小浜市民の会の中嶌哲演さんは「国民の信頼を失っている保安院が再稼働のゴーサインを出すという方向性自体が茶番劇だ。保安院にはゴーサインを出す資格も、能力も、権利もない。福島の事故の反省ができているのか」と痛烈に批判。「少なくとも4月に設置される原子力安全庁において、厳正な審査の下で熟議を重ねて結論を出すべきだ」と述べた。

 県はこの日、原子力安全対策課の職員1人を保安院に派遣したが、評価結果の妥当性の審査であり再稼働を判断する場ではない-として、淡々と情報収集した。

====================== 記事終 ========================

記:ふっ

2012年1月18日水曜日

大飯原発:3、4号機の安全評価「妥当」 保安院が初判断

どうしてもやる気のようだ。

反原発、脱原発、反核、反安保、反グローバリズム、自然エネルギー派の社会を、平和が好き、持続可能な社会を、自然との共生・・・
なんでもいい。デモでも、署名でも、つふやくだけでも。再稼働阻止のためにできることがあればやろう。

命が欲しければ・・・

毎日新聞
大飯原発:3、4号機の安全評価「妥当」 保安院が初判断
====================== 記事全文 ======================
経済産業省原子力安全・保安院は18日、関西電力が提出した大飯原発3、4号機(定期検査で停止中)の再稼働に必要な安全評価(ストレステスト)について、妥当とする審査書案をまとめた。今後、国際原子力機関(IAEA)や内閣府原子力安全委員会の確認を経た上で、政府は再稼働の是非を判断する。しかし、東京電力福島第1原発事故の詳しい原因調査が続く中、再稼働の鍵となる地元自治体の了承が得られるかどうかは微妙で、再稼働の時期も不透明な情勢だ。
安全評価をめぐる保安院の判断は初めて。審査書案は「福島第1原発を襲った地震や津波が来襲しても、福島原発事故のような状況に至らせないための対策が講じられている」と明記した。
関西電力の評価書では、大飯原発3、4号機は、関電の想定より1.8倍大きい地震の揺れ(1260ガル、ガルは加速度の単位)に見舞われても、福島原発事故のような炉心損傷に至らないと評価した。津波は、想定より4倍の11.4メートルの高さのものに見舞われても炉心損傷しないとした。また、原子炉の冷却などに必要な交流電源がすべて失われた場合でも、炉心損傷までに16日間の猶予があると評価した。
これに対し保安院は、高さ11.4メートルの津波でも原子炉への注水装置は浸水しない対策が施されている▽想定より1.8倍大きい地震動でも原子炉への注水機能は失われない▽冷却に必要な電源盤や蓄電池が津波の影響を受けない場所にある--ことを確認。さらに、福島原発事故を受けた保安院の緊急安全対策指示に沿って、大型の電源車配備などの対策も強化しているとして、関電の評価書は妥当と結論付けた。【河内敏康】
【ことば】安全評価(ストレステスト)
原発が設計上の想定を超える地震や津波に襲われた場合、原子炉建屋や安全上重要な機器などが炉心損傷などの深刻な事故に至るまでにどの程度の余裕があるのかを調べる検査。昨年3月の東京電力福島第1原発事故を受けて、7月に当時の菅政権が欧州連合(EU)のテストを参考に導入を決めた。日本ではテストを2段階で実施する。1次評価は、定期検査で停止中の原発が対象で、機器などの設計上の強度で、機能が失われる可能性が出てくる許容値を評価に用いる。2次評価は、福島第1、第2以外の原発などが対象で、試験で確認した材料の強度が実際に失われる限界値を用いる。現在、電力7社の原発計14基の1次評価が経済産業省原子力安全・保安院に提出されている。
毎日新聞 2012年1月18日 21時17分(最終更新 1月18日 21時28分)
====================== 記事終 ========================

記:ふっ