facebook

2012年1月27日金曜日

枝野経産相:夏の電力制限令回避の意向 原発稼働ゼロでも

先日まで、2・3月再稼働に向けて動いていたと思われる枝野経産相の発言。

「定期検査入りした原発を再稼働せず、すべて停止した状態でも、昨年夏に東京、東北電力管内で実施した電気事業法に基づく電力使用制限令を発動しない意向を表明した。」

何が背景か筆者には判らぬが、事故時、安全とか心配ないとかいう政府発表を続け、多くの福島県人を被爆させ、管直人の原発現地入りを官邸で補佐し、結果的に1号炉の爆発を引き起こし・・・
疑り深いといわれても、信用できぬ。

判らぬところは学び、真実を語り、納得できるなら意思表示し、けっして手を抜かないでおこう。仮に枝野経産相が脱原発に舵をきったとしても、枝野が夏まで経産相でいるかどうかわからぬし、野田総理の一声で再稼働もありえる。

しかし、この機に、電力が足りている事実を皆に知らせねば。
ただ、知らさなくても、本日で後3基。この冬は十分電力が足りているのは、すでに証明済みだ。どんなに譲歩しても、夏場でも数基あれば電力は足りるというのは、くどくど説明しなくとも皆が判る。後は、夏場でも本当は電力は足りているということを知らない人がいるなら、伝えていきたい。

24日時点では
↓↓↓↓
福井新聞  (2012年1月24日午前7時10分)
原発再稼働手続き2、3月ヤマ場 国、地方議会の日程念頭に
=================== 記事全文 ========================
関西電力大飯原発3、4号機をめぐり、経済産業省原子力安全・保安院がストレステスト(耐性評価)の1次評価を「妥当」とする審査書の素案を提示。23日には国際原子力機関(IAEA)による検証作業が始まったことから、再稼働をにらんだ今後の手続きが焦点となってきた。枝野幸男経済産業相は2月上旬にも審査結果を地元に説明する見通しを示し、地方議会の日程を念頭に置いて地元了承を得ていく考えも示唆。2月から3月にかけ一つの“ヤマ場”となる可能性もある。ただ、県や県会、おおい町は東京電力福島第1原発事故の知見を反映した新たな安全基準が必要との姿勢。政府の想定通りに運ぶのは厳しい情勢だ。(伊豆倉知)

 保安院は大飯3、4号機の1次評価結果を「妥当」と判断。素案を18日の専門家による意見聴取会に示した。審議は継続され、2月8日に再び意見聴取会が開かれる。

 国は耐性評価を再稼働の前提と位置付けるが、県は「ストレステストは机上の計算にすぎない」(西川知事)との姿勢を崩さず、あくまでも暫定的な安全基準の明示を国に求めている。時岡忍おおい町長も県と歩調を合わせている。

 ただ、両者とも再稼働の問題とエネルギー政策見直しは切り離して判断する考えで、県の求めに国がどう応じるかが鍵とみられている。

  ■  ■  ■

 再稼働に向け枝野経産相はこれまで、安全確保の確認が大前提としつつも「地方政治のカレンダーが頭の片隅にあることは否定しない」と説明。2~3月の県会、おおい町会で同意を得たいとの期待感を示してきた。

 1月末まで続くIAEAの検証では、26日の現地視察も踏まえ一定の見解、助言が示されるもよう。一方で、保安院の審査に続いて原子力安全委員会のダブルチェックを受け、結果が出た後か、または並行して福井県や地元おおい町に説明する―との日程を国は思い描いているようだ。

 定例県会は2月24日に開会予定。おおい町会は3月1日に始まる。県会最大会派の自民党県政会は知事の姿勢を支持。ある幹部は「安全基準を示さない限り再稼働は認められない」と強調する。ただ「ストレステストがどういうものか現場を見て、説明を受ける必要はある」とし、2月9日に会派で大飯原発を視察すると決めている。

  ■  ■  ■

 原子力安全規制の再編により4月には、原子力安全庁が発足して保安院や原子力安全委は吸収される。地震や津波に関する最新の知見を技術基準に取り入れて既存原発への適合を義務付ける「バックフィット」制度の導入なども決まっている。

 このため「現行体制下の年度内判断は難しいのでは」との指摘もある。県は新たな安全規制をおおむね評価するものの、安全庁発足の前後で再稼働判断のプロセスや責任の所在が変わるのか、はっきりしないからだ。

 深野弘行保安院長は「残された期間、全力を挙げて課題に取り組む」と訴え、枝野経産相も「最終的に動かすという判断は政治の責任でやる」と強調するが、「スケジュールありき」とも批判される国の思惑通りに進むかは不透明だ。
=================== 記事終 ==========================

しかし、
毎日新聞 2012年1月27日 東京夕刊
枝野経産相:夏の電力制限令回避の意向 原発稼働ゼロでも
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120127dde001010014000c.html
=================== 記事全文 ========================
枝野幸男経済産業相は27日の閣議後の記者会見で、今夏の電力需給について、「いかなる状況でも電力使用制限令をせずに乗り切りたい」と述べ、定期検査入りした原発を再稼働せず、すべて停止した状態でも、昨年夏に東京、東北電力管内で実施した電気事業法に基づく電力使用制限令を発動しない意向を表明した。枝野経産相は「これは強い意思だ。それができる可能性は相当程度ある」と強調したが、具体的な裏付けは示さなかった。
電力使用制限令は企業など大口需要家の使用最大電力を制限する措置。東電、東北電管内で実施した昨年夏は、最大電力を10年夏より15%削減するよう要請。自動車業界が工場稼働の休日シフトなどの対応をとった。
経産相は原発稼働ゼロになった場合、「相当電力需給が厳しくなると予想されるが、事前にできることを最大限やり、節電の協力はお願いしなければならない」としたうえで、「日本の産業に大きな影響を与えることなく乗り切るための検討は進めている。電力使用制限令によらず乗り切れる十分な可能性がある」と述べた。
また、東京都の猪瀬直樹副知事が東電の企業向け電気料金値上げに対し、説明が不十分と批判していることについて「有力株主の東京都の指摘は重く受け止めるべきだ」と述べ、要望を反映させるよう東電に求める考えを示した。【野原大輔】
=================== 記事終 ==========================

IAEA調査団、大飯原発を視察 「対策しっかり審査確認」

いよいよ再稼働かどうか、県や国の判断になってくる。31日以降の動きに注目だろう。
文末に紹介する福井新聞の記事では、「ストレステストだけでは不十分」とあるが、県は、あくまでも「責任ある立場で」エネルギーを確保(原発を続けるってこと)するための条件をいっているだけだ。

例えば下記
4月19日  知事が海江田経済産業大臣に対し要請(要請書内容 PDFファイル
10月19日  知事が細野原発相に対し要請(要請内容 PDFファイル

上記で、具体性があるのは、例えば電源車の配備など、もう、言わずとも知れた条件ていどである。福島事故をうけて、防災範囲を30K とか 50Kにひろげた訓練や体制を要求さえしていない。


それどころか、範囲を広げることへ苦言を呈しているようにも読める。あとは、国にただ、安全や予防的処置を要請しているだけであり、再稼働時、どうでも言えるような要望になっている。

ストレステストだけではダメだが、じゃ、どういう条件でということは言っていない。ほとんど県独自での判断基準はない。県は原発の再稼働の安全規準を自分で判断しない。県民の安全は自分では責任をもたないのが基本姿勢だ。ただひたすら国に安全基準を求める。だから、「どんな規準でも国が県に納得のいく規準を示せた」(これだけは県が判断するのでどうにでもなる。)ってことになれば、いつでも再稼働を認める内容になっている。

なにを考えているのか。たぶん、なんらかの打算でしかないのではなかろうか?

命よりも雇用や産業を優先するおおい町などは、残念ながら再稼働の防波堤とするには心もとなさすぎる。県、国がたよりになる訳ではないが、県、国への圧力=県民、国民の世論と断固たる反対意思表示にかかっている。

福井新聞(2012年1月26日午後9時12分)
IAEA調査団、大飯原発を視察 「対策しっかり審査確認」
=================== 記事全文 ========================
 停止中の原発を再稼働する前提となるストレステスト(耐性評価)について、経済産業省原子力安全・保安院の評価方法の妥当性を検証するため来日した国際原子力機関(IAEA)の調査団が26日、福井県おおい町の関西電力大飯原発3、4号機を視察した。東京電力福島第1原発事故を踏まえた緊急安全対策の実施状況などを確認。調査団長のIAEA原子力安全・セキュリティー局のジェームズ・ライオンズ原子力施設安全部長は「保安院が関電の対策をしっかりと審査している状況を確認できた」と述べた。

 調査団は視察内容も踏まえ、31日までに日本政府への助言を盛り込んだ報告書をまとめる。

 関電が提出した大飯3、4号機の1次評価結果に対し保安院は18日、全国の原発で初めて評価結果を「妥当」とする審査書案を示した。ライオンズ部長は冒頭のあいさつで「保安院の指示に対し日本の原発がどう対応しているか確認できる」と視察の意義を強調した。

 調査団の10人は雪の降る中、緊急安全対策で配備した空冷式非常用発電機に配線をつないで起動する訓練を見たほか、全電源喪失時に原子炉を冷やす機器設備や津波対策などを確認した。

 視察後、ライオンズ部長は記者団に対し「実際に設備が機能して安全に貢献するかを確認した」と述べた。ただ、安全対策の具体的な評価に関しては「われわれが可否を判断するものではない」と述べ、日本政府は自らの責任で再稼働を判断する能力があるとした。

 保安院は今後、調査団の助言と、専門家でつくる意見聴取会の意見を踏まえて審査書を作成。原子力安全委員会の二重チェックを受けた後、野田佳彦首相ら4閣僚が再稼働の是非を判断する。ただ、福井県やおおい町は「ストレステストだけでは不十分」として、福島の事故の知見を反映した安全基準を示すよう国に求めている。

 1次評価で大飯3、4号機は、地震では想定した最大の揺れの強さ(基準地震動)の1・8倍、津波は想定高の4倍の11・4メートルまで、炉心の核燃料が損傷せずに耐えられるとされている。

=================== 記事終 ==========================

もんじゅ、炉内影響なしと追認 装置落下で有識者検討委

もんじゅ?
問題ない?

たとえ、一億歩ゆずって、事故の影響ないとしても、危険きわりないもんじゅ。

以下の記事で、影響ないっていうけど、本当に大丈夫?今までも、ごまかしにごましかして続く危険きわまりないもんじゅ。シュミレーションや実験結果からの推測だけで動かすなよ。冗談じゃない。

それも、シュミレーションと実験結果が合うよう作業を進めそうな日本原子力研究開発機構がやってるんじゃ、納得できる訳もない。だいたい当事者の日本原子力研究開発機構が開いた「外部有識者」(MSN産経)って誰なんでしょう。少なくとも、以下のWEBの記事では、各新聞は伝えていない。誰が影響ないと追認したかさえ、よくわからないまま、問題ないが既成事実化される。

(MSN産経記事 http://sankei.jp.msn.com/region/news/120127/fki12012702100002-n1.htm )

年間200億という莫大な費用を費やすぐらいなら、その費用を早く、自然エネルギー開発やインフラに投資したほうがどれだけ、エネルギー消費や経済効果に役立つか、子供にも判りそうに思うが・・・

福井新聞
もんじゅ、炉内影響なしと追認 装置落下で有識者検討委
(2012年1月26日午後6時31分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/32731.html
=================== 記事全文 ========================
 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で炉内中継装置が落下したトラブルの影響を評価する有識者の検討委員会が26日、敦賀市のアトムプラザで開かれ、装置落下による原子炉内への影響や部品の脱落はなかったとする原子力機構の評価結果は「問題ない」と了承した。

 同機構は経済産業省原子力安全・保安院に評価結果を報告する。

 装置はナトリウムの中に落ち、じかに接触箇所を見るのは困難なため、同機構は接触した炉内の下部ガイドと呼ばれる部分への影響をコンピューターで解析。同じ材質の試験片を使った検証実験も行い、下部ガイドの変形はわずかで機能に問題はないと結論づけた。

 委員からは「解析で確認したからと言ってどれだけ信用してもらえるか。内視鏡などで確認する手段はないのか」「推定でしかなく、説明責任を問われる」との厳しい指摘もあった。機構側は、装置下部のすり傷と解析、実験結果とが一致する点や、実験の詳細結果を説明し、一定の理解を得た。原子炉容器などに影響がないとの報告も了承された。

 委員会は、装置をつり上げる器具のつめ部分を開閉する押し棒が回転し、つめが十分開かなかったとの原因や、設計・製作段階で確認するといった再発防止策も了承。竹田敏一委員長(福井大附属国際原子力工学研究所長)は「(2012年度実施が見送られた)40%出力確認試験の開始までに対策の内容を具体化してほしい」と注文した。

=================== 記事終 ==========================

2012年1月24日火曜日

宗派超え震災追悼 3月10日

ただ人の会会員で、本サイトの管理者でもある笹本さんの呼びかけ

忘れてはならない。
祈ろう。

 中日新聞   2012年1月24日
宗派超え震災追悼 3月10日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2012012402000162.html
=================== 記事全文 ========================

福井で一周忌式典

県民に参列呼び掛け

 県内の宗教者たちが三月十日、宗派を超えて東日本大震災の一周忌追悼式典を福井市内で開く。「震災によってもたらされた悲しみや苦悩に思いをはせ、祈りの時を共にしよう」との趣旨で、一般の県民や県内の宗教関係者に参列や支援を呼び掛けている。 (藤共生)
 主催は同式典実行委員会。二十三日現在、曹洞宗、時宗、日蓮宗、浄土真宗本願寺派、真宗出雲路派、真宗大谷派の僧侶十一人が委員に名前を連ねている。
 発起人は、鯖江市石田下町の専光寺(真宗大谷派)住職の佐々本尚(ひさし)さん(38)。佐々本さんは災害ボランティア「チームふくい」の一員として、これまで岩手県陸前高田市を月一回程度訪れてきた。
 大震災から一年がたとうとする中、「震災を風化させてはならない」との強い思いが、佐々本さんを動かした。昨年四月には知り合いの僧侶ら約二十人とともに「四十九日法要」を営んだが、今回はさらに大規模な“祈りの場”を設けようと関係者に呼び掛けた。
 追悼式典は、「チームふくい」で活動した人たちが企画している「復興支援ボランティアフォーラム」に先立って営まれる。正午ごろから一時間程度を予定しており、一般参拝者には献花してもらう。運営は、葬祭会社アスピカ(福井市二の宮四丁目)がボランティアとして協力する。
 委員らは二十三日、会場となる同市田原一丁目のフェニックス・プラザを下見した後、意見を交換。「人間の苦しみや悲しみと向き合い祈ることは、宗派を超えて大切なこと」として、各仏教宗派以外にも神道、キリスト教、新興宗教にも範囲を広げて参加を募ることを確認した。
 ただ、宗派を超える式典となるため、「歴史も作法も全然違う宗派同士で、折り合いのつく形を模索するのは難しい」と声もあり、今後、具体的な進め方を検討していく。問い合わせは、佐々本さん=電090(3922)2824=へ。
=================== 記事終 ========================

2012年1月21日土曜日

原発「関西が最も危険」 老朽と金属劣化、研究者指摘

福井県人の皆さん。
もっとも危険なんだそうです。

おっと、近畿、関西、中京地方の皆さん。金属疲弊。場合によっては超大事故の話ですよ。
原子炉が突如崩壊とか、福島なんて程度でないですよ。
そっちも福井と大差なくなりますよ。

金属疲弊で、大型船が真っ二つになるように、突如原子炉が真っ二つになったりしたら、もう打つ手もないと思いませんか?いや、突如亀裂ができると、十分打つ手なくなると思います。

大げさだと思っていたら、福島でも起こった。研究者が指摘している以上、福井でも起こると思いませんか?

もうやめよう。廃炉にしよう。

東京新聞  2012年1月20日 19時16分
原発「関西が最も危険」 老朽と金属劣化、研究者指摘
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012001002262.html?ref=rank
=================== 記事全文 ======================
福井県内にある原発7基の再稼働差し止めを滋賀県の住民らが求めた大津地裁の仮処分審で「材料や機器劣化による原発事故の危険性は関西エリアが最も高い」とする井野博満東大名誉教授の意見書を住民側が提出することが20日、訴訟関係者への取材で分かった。
井野氏は意見書で、原子炉の健全性を評価するため圧力容器内に置かれた試験片の耐性を分析。「最も劣化が進んだ九州電力玄海原発1号機(佐賀県)に次ぎ、全国でワースト2~6が福井県に集中している」と指摘し、事故があれば近接する関西地方が大きな被害を受ける可能性を示した。
=================== 記事終 ========================

もんじゅの制御棒でトラブル 保安院が1カ月公表せず

制御棒?動かない!!!
勘弁して欲しい。

故障の詳細は不明だし、自分も原発の装置の細部まで詳しい訳ではないが、バックアップの制御棒が動かない?
(バックアップだというけど、バックアップって緊急時用だから、通常の制御棒よりも完璧に動くはずだよね。あまり使ってないはずだし。)

しかも、原因不明?直ぐ修理もできない?

殺さないでくれって思ったら大げさだとでも言うのだろうか?

「もんじゅは低温で停止しており設備点検中。19本ある制御棒はすべて炉心に挿入されており、安全な状態という。」
そりゃそうだろう。でなかったら、状況によっちゃ第2の福島かそれ以上になっていた可能性もある。稼働したら地震なんか待たなくても大事故になる。やめてくれ。動かさないでくれ。

普通の人なら、そう思うんです。

もんじゅ続けようという人達へ。

もう、やめようや。エネルギーなんてなくても、命あってなんぼ。
廃炉にしよう。お互い長生きしよう。子供達も、孫達も、かわいいでしょう。

雇用も地域も廃炉とそのための交付金で十分やっていけると思うよ。

MSN産経
もんじゅの制御棒でトラブル 保安院が1カ月公表せず
2012.1.20 18:49 
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120120/scn12012018500003-n1.htm
============= 記事全文 ======================
経済産業省原子力安全・保安院は20日、高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の制御棒を動かす装置が、昨年12月の作動試験で動かないトラブルがあったと発表した。その後の試験で正常に作動したが原因を特定できず、保安院は同日、日本原子力研究開発機構に2月29日までに原因究明を行うよう指示した。
保安院はトラブルを1カ月以上公表せず、「原子炉は安全な状態で停止しており、事業者の対応をみていた」と釈明した。

保安院や同機構によると、トラブルはもんじゅのバックアップ用の制御棒6本のうち2本で発生。昨年12月12日の制御棒を引き抜く作動試験で、1本の制御棒駆動装置が動かなかったため、残る5本を調べたところ、同20日に別の1本の駆動装置も動かなかった。

当時、工場で分解と点検を終えた駆動装置をもんじゅに取り付け、作動試験をしていた。その後、装置のブレーキなどを調整し、今月20日に正常に作動することは確認したが、トラブルの原因は不明という。

もんじゅは低温で停止しており設備点検中。19本ある制御棒はすべて炉心に挿入されており、安全な状態という。
============= 記事終 ========================

記:ふっ

2012年1月20日金曜日

福井県、再稼働認めぬ姿勢 大飯3、4号耐性評価

まずは、ストレステストの方法の妥当性で、またひとつ再稼働へ向けた外堀を埋めた。次にくるのは、ストレステスト以上の安全基準をどうするのか?いずれにしろ、県民・国民向けに安全を満たすという規準をさぐっているように見える。
西川知事は、基本的に原発は必要といった発言をしている。新幹線延伸など取引に利用している面もうかがえ、信用できない。最終的には国が決めることだと言い続ける。県独自の判断をする姿勢はうかがえない。
県が再稼働に二の足を踏ませるのは、県民世論の意思表示、国に原発をあきらめさせるのも、国民の意思表示しかないだろう。全国の脱原発派も、堀を埋められてばかりはいない。

脱原発世界会議  参加 11,500人。ネット中継視聴 100,000人。
http://npfree.jp/

命を守ろう。子供達、孫達、未来を守ろう。この美しい自然を守ろう。できるのは今の自分達。

福井新聞  福井県、再稼働認めぬ姿勢 大飯3、4号耐性評価
(2012年1月19日午前8時22分)
====================== 記事全文 ======================
 関西電力大飯原発3、4号機のストレステスト(耐性評価)の1次評価をめぐり経済産業省原子力安全・保安院が18日、「妥当」との素案を示したものの、耐性評価だけでは再稼働の判断材料として不十分としている福井県や地元おおい町は、暫定的な安全基準が必要とする従来の姿勢を崩していない。現状で再稼働の行方は見通せないままだ。(伊豆倉知、野田勉、新屋安弘)

 県内で1次評価を提出済みの原発は関電と日本原電の計5基。ただ、西川知事は「机上のシミュレーションでしかなく、結果を再稼働判断にどう生かすかの基準も不明確」との見解だ。同日夜、取材に応じた石塚博英安全環境部長は同様の考えを繰り返した上で、東京電力福島第1原発事故の知見を反映した新たな安全基準の明示が必要不可欠とあらためて強調した。

 また、保安院が示した素案に関しても「委員からさまざまな修正意見が出され、今後も(意見聴取会での審議の)作業を継続するとしている」と述べ、県としての評価を避けた。

 時岡忍おおい町長もこれまで「福島の知見が反映された新たな安全基準が必要」として、耐性評価だけでは再稼働は認められないとの考えを示してきた。保安院が同日示した判断に関しても、詳細を聞いていないとしてコメントしなかった。

 一方、原発設置反対小浜市民の会の中嶌哲演さんは「国民の信頼を失っている保安院が再稼働のゴーサインを出すという方向性自体が茶番劇だ。保安院にはゴーサインを出す資格も、能力も、権利もない。福島の事故の反省ができているのか」と痛烈に批判。「少なくとも4月に設置される原子力安全庁において、厳正な審査の下で熟議を重ねて結論を出すべきだ」と述べた。

 県はこの日、原子力安全対策課の職員1人を保安院に派遣したが、評価結果の妥当性の審査であり再稼働を判断する場ではない-として、淡々と情報収集した。

====================== 記事終 ========================

記:ふっ

2012年1月18日水曜日

大飯原発:3、4号機の安全評価「妥当」 保安院が初判断

どうしてもやる気のようだ。

反原発、脱原発、反核、反安保、反グローバリズム、自然エネルギー派の社会を、平和が好き、持続可能な社会を、自然との共生・・・
なんでもいい。デモでも、署名でも、つふやくだけでも。再稼働阻止のためにできることがあればやろう。

命が欲しければ・・・

毎日新聞
大飯原発:3、4号機の安全評価「妥当」 保安院が初判断
====================== 記事全文 ======================
経済産業省原子力安全・保安院は18日、関西電力が提出した大飯原発3、4号機(定期検査で停止中)の再稼働に必要な安全評価(ストレステスト)について、妥当とする審査書案をまとめた。今後、国際原子力機関(IAEA)や内閣府原子力安全委員会の確認を経た上で、政府は再稼働の是非を判断する。しかし、東京電力福島第1原発事故の詳しい原因調査が続く中、再稼働の鍵となる地元自治体の了承が得られるかどうかは微妙で、再稼働の時期も不透明な情勢だ。
安全評価をめぐる保安院の判断は初めて。審査書案は「福島第1原発を襲った地震や津波が来襲しても、福島原発事故のような状況に至らせないための対策が講じられている」と明記した。
関西電力の評価書では、大飯原発3、4号機は、関電の想定より1.8倍大きい地震の揺れ(1260ガル、ガルは加速度の単位)に見舞われても、福島原発事故のような炉心損傷に至らないと評価した。津波は、想定より4倍の11.4メートルの高さのものに見舞われても炉心損傷しないとした。また、原子炉の冷却などに必要な交流電源がすべて失われた場合でも、炉心損傷までに16日間の猶予があると評価した。
これに対し保安院は、高さ11.4メートルの津波でも原子炉への注水装置は浸水しない対策が施されている▽想定より1.8倍大きい地震動でも原子炉への注水機能は失われない▽冷却に必要な電源盤や蓄電池が津波の影響を受けない場所にある--ことを確認。さらに、福島原発事故を受けた保安院の緊急安全対策指示に沿って、大型の電源車配備などの対策も強化しているとして、関電の評価書は妥当と結論付けた。【河内敏康】
【ことば】安全評価(ストレステスト)
原発が設計上の想定を超える地震や津波に襲われた場合、原子炉建屋や安全上重要な機器などが炉心損傷などの深刻な事故に至るまでにどの程度の余裕があるのかを調べる検査。昨年3月の東京電力福島第1原発事故を受けて、7月に当時の菅政権が欧州連合(EU)のテストを参考に導入を決めた。日本ではテストを2段階で実施する。1次評価は、定期検査で停止中の原発が対象で、機器などの設計上の強度で、機能が失われる可能性が出てくる許容値を評価に用いる。2次評価は、福島第1、第2以外の原発などが対象で、試験で確認した材料の強度が実際に失われる限界値を用いる。現在、電力7社の原発計14基の1次評価が経済産業省原子力安全・保安院に提出されている。
毎日新聞 2012年1月18日 21時17分(最終更新 1月18日 21時28分)
====================== 記事終 ========================

記:ふっ

原発運転、最長60年 「原則40年」に例外規定

どうしても、大事故を引き起こしたいらしい。

最新の原発でもゾッとするような原発を、60年動かす?
どうしても、大事故までやりたいのだろうか?
正気だろうか?

朝日新聞  2012年1月17日18時31分
原発運転、最長60年 「原則40年」に例外規定 

====================== 記事全文 ======================
原子力の新たな安全規制体制を検討している内閣官房の準備室の荻野徹副室長は17日会見し、原発の運転期間を原則として40年に制限する原子炉等規制法の見直しについて、例外的に認められる延長の期間は最長20年までとする方針を明らかにした。同法案が通常国会で成立すれば、原発は最長60年で廃炉になる。
 原発の運転期間については、細野豪志原発相が6日の会見で「原則40年」とする一方、例外的に延長の可能性を残したことについて「40年以上の運転はきわめてハードルが高くなった。認められるのは極めて例外的なケース」と述べていた。地元自治体には、この発言と今回の発表との整合性を疑う見方がある。細野氏は現在、海外訪問中だ。

 荻野副室長によると、原子力事業者が延長を希望する場合は、環境省の外局として4月に発足する原子力安全庁(仮称)に申請する。申請は1回限りで、安全庁が施設の老朽化や事業者の技術能力を審査する。基準を満たしたと判断すれば延長を認める。「40年運転、20年延長」は米国など世界の潮流を参考にしたという。
====================== 記事終 ========================

記:ふっ

2012年1月9日月曜日

図解:核燃料サイクル

反原発/脱原発の論者は、
「もんじゅだけは止めなくてはなりません!」
などと強い口調で語ります。

曰く、もんじゅは強い毒素を持つプルトニウムを発するから危険だ
曰く、もんじゅは構造上、地震に弱い(から危険)
曰く、もんじゅは動かなくても維持費がかさむ(から無駄)

しかし僕が思うに、高速増殖炉「もんじゅ」不要論は、もっと根っこにあるもの。
それが核燃料サイクルという考え。

ただ、これをひも解いて説明するのが面倒くさいから、あるいは理解してもらうには説明が困難だから、もんじゅ単体で廃炉論を唱えているのかな、という印象。
これを分かりやすく説明しているサイトがあるので、今回はそれを紹介します。

「核燃料サイクル」と検索すると、whikipediaに続いて2番目にヒットするのが
核燃料サイクル|脱原発入門講座 00
というページ。

ここに示されているのが左図。
核燃料サイクルというのが、核エネルギーを中心としたリサイクルという考え方であることがわかります。
まず左の青い円「ウランサイクル」は、鉱山から採掘したウランを原発に使える形に精製、原発での活用、そして再処理という循環を作っています。

ただし、燃料として使えるウランは‘摩耗’していくので、もう一つの赤い円「プルトニウムサイクル」が考えられています。
核燃料は燃やすとプルトニウムが生まれ、これをウランと混合、高速増殖炉で燃やす。
そうすると使った以上のプルトニウムが生まれるので、これを再処理していくことでエネルギー問題は解決! すばらしい!
というのが核燃料サイクルの考え方。
この核燃料サイクルの肝になっているのが、福井県敦賀市に鎮座します高速増殖炉「もんじゅ」です。

そうしてみると、もんじゅが本当に必要かという議論が見えてくるかと思います。
3.11以降、世の中は脱原発に向かっています。
原発に依存しないエネルギー政策へ向かっていく日本で、果たして高速増殖炉が必要かどうか。
赤い円を回すには、青い円が回っていることが前提になります。
その青い円は回らないのであれば、高速増殖炉の価値は崩れ去ります。

脱原発入門講座 00では、核燃料サイクルのほかにも、「高速増殖炉って何?」「高速増殖炉の危険な特徴」「「再処理工場」って何?」といったトピックスが扱われています。
必見。


福石みん記す

原子炉等規制法改正案:原発40年廃炉 例外規定で形骸化も

再稼働へ地固め。

稼働中が20基程度の去年の夏場、6基の現在、電力不足による停電は起こっていない。電力を補うためにはいったい何基あればいいというのだろう。
すでに、公式発表のデータを使っても、節電対策程度で足りる。

「原発はなくても電力は足りる。」その理由~小出裕章先生
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=PLJVLul6Wz0#t=315s

上記で「足りている」というのは、自家発電などの発電量は無視している。たぶん、実際にはもっと余裕がある。(企業などの自家発電などを総合すると全ての原発の発電量程度はあるという説もある。稼働していない自家発電も多く、そこを稼働させれば、電力需要そのものを減らせる。)

40年を超えた数基を止めて、残りを動かそうという魂胆。
それも例外規定でザル法になりかねない。
政府は、危ないという言葉を知らぬようだ。

毎日新聞 2012年1月7日
原子炉等規制法改正案:原発40年廃炉 例外規定で形骸化も 安全確保、専門家「公的検査を」
 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120107ddm005010062000c.html
================== 記事全文 ===========================
 政府が6日に発表した原子力安全規制の転換方針に、原発の40年寿命の導入が盛り込まれた。これまで日本の原発は、設置許可時に運転期間を定めず、定期検査や事業者による確実な保守点検を運転継続の要件にしてきた。原発の新規立地や増設が難航する中、運転長期化を余儀なくされてきた原発に寿命を設定することが安全確保につながるのか。例外規定付きだけに、今後の運用によっては形骸化する恐れもある。【奥山智己、永山悦子】
 「原子力規制にとって大きな転換。老朽化の評価は厳しくなるので、40年以上の運転は難しい」と政府関係者は話す。というのは、経済産業省原子力安全・保安院は「設計時、性能や機器に十分余裕を持たせており、技術上の寿命は60年以上」としてきたからだ。
 これまで保安院は「老朽化」を「高経年化」と言い換え、「対策により限りなく寿命を延ばすことができる」などと説明。運転から30年になる原発について、各事業者に老朽化の状況を評価させ、それを反映させた事業者の保全計画を確認することで運転を許可してきた。30年目以降は10年ごとに保全計画を出させることで、60年の安全を担保していた。
 しかし、09年4月、九州電力の玄海原発1号機で、燃料の核分裂で生じる中性子の影響で圧力容器が当初の予想よりもろくなっていたことが判明。保安院や九電は十分な情報公開をしておらず、専門家は「検証ができない」と疑問視。今も、予想より早くもろくなった原因は謎だ。そうした不透明な状況のなかで寿命を40年としたのは一歩前進だが、運転制限には、老朽化を評価して問題がなければ延長ができるという例外規定も残している。
 原子炉材料に詳しい長谷川雅幸・東北大名誉教授は「80年以降に建造された圧力容器は銅などの不純物を抑えられ、40年以上使えるものもあるかもしれない。ただし、例外として40年以上使用する場合、公的な検査機関が事業者にさまざまなデータを提出させ、誰もが納得できるような検査をする必要がある」と指摘する。

 ◇再稼働へ「地ならし」か

政府が「原発の寿命」の目安を示す40年運転制限制を導入する背景には、福島第1原発の事故後高まっている原発への不信感を、老朽化した原発は使わないことをアピールして払拭(ふっしょく)し、原発再稼働に向けた「地ならし」を進めたい狙いがありそうだ。
 全国の商業用原発54基のうち、定期検査などで48基が停止中。残る6基も今春に定期検査入りする予定で、政府内には「節電でなんとかなる状況を超えてしまう」(経産省幹部)との懸念がある。
 福島第1原発は全6基が運転開始から30年を超えており、老朽化と事故との関係を疑う指摘も根強い。運転開始から40年を超す美浜原発1号機など商業用原発13基を抱える福井県が「高経年化(老朽化)についての安全評価の策定」を再稼働の条件とするなど、老朽化対策を早急に行うよう求める声は各地から出ていた。このため、「原発の寿命」を40年に設定することは「住民の不安への回答の一つになるのではないか」(資源エネルギー庁幹部)と期待がある。ただ、40年を超えても運転延長が認められる例外も設けられる。細野豪志原発事故担当相は6日の記者会見で「40年以上の運転は極めてハードルが高くなったと考えている」と強調したが、運転から30年後、10年ごとに運転延長を国に申請して寿命を延ばしてきた現行制度と「事実上、変わらない」(経産省関係者)との指摘もあり、理解がどこまで得られるかは分からない。【野原大輔、和田憲二】

 ◇国内4割が30年超

現在、運転40年を超えているのは事故を起こした東京電力福島第1原発1号機(福島県)を含め3基ある。また、30~39年の原発は福島第1原発2~6号機、廃炉が決まった中部電力浜岡1~2号機(静岡県)を含め18基に達し、国内の全原発54基の約4割が運転30年を超えている。電力会社別でみると、関西電力は所有する11基中7基が30年超えだ。
 世界では、47年運転したロシアの原子炉(02年に廃炉)が最長。運転中の最長は英国の44年、日本最高齢の日本原子力発電敦賀原発1号機(福井県)は世界7位の長さだ。米国は従来、運転期間を法律で40年と定めていたが、95年の規則改正でさらに20年の運転延長を認めるなど、世界的に原発の高齢化は進んでいる。
 一方、運転30年たっていない原発でも、老朽化が原因とみられるトラブルや事故が絶えない。
 中には、関西電力美浜原発2号機(福井県)の細管破断(91年)、東京電力福島第1原発2号機の炉心隔壁「シュラウド」ひび割れ(94年)、中部電力浜岡原発1号機(静岡県)の緊急炉心冷却系の配管破断(01年)、美浜原発3号機の配管破断(5人死亡、04年)など、深刻な事例もある。
 原因は、金属疲労や腐食、中性子による材料劣化、ケーブルの被覆管破損などで、運転する以上、避けられない要素だ。
==============
 ◆運転から30年を超す国内の原発◆
原発      事業者  設置県 運転開始年
敦賀(1)   日本原電 福井  1970
美浜(1)   関西電力 福井  1970
福島第1(1) 東京電力 福島  1971
………………………………………………………
美浜(2)   関西電力 福井  1972
島根(1)   中国電力 島根  1974
福島第1(2) 東京電力 福島  1974
高浜(1)   関西電力 福井  1974
玄海(1)   九州電力 佐賀  1975
高浜(2)   関西電力 福井  1975
浜岡(1)   中部電力 静岡  1976
福島第1(3) 東京電力 福島  1976
美浜(3)   関西電力 福井  1976
伊方(1)   四国電力 愛媛  1977
福島第1(5) 東京電力 福島  1978
福島第1(4) 東京電力 福島  1978
東海第2    日本原電 茨城  1978
浜岡(2)   中部電力 静岡  1978
大飯(1)   関西電力 福井  1979
福島第1(6) 東京電力 福島  1979
大飯(2)   関西電力 福井  1979
玄海(2)   九州電力 佐賀  1981
 *2012年1月現在、カッコ内数字は号機、点線の上が、40年超
毎日新聞 2012年1月7日 東京朝刊
================== 記事 終 ===========================

記:ふっ

2012年1月6日金曜日

原発関連講演会(1/19、1/26、2/5)

既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが
下記の通り原発関連の講演会情報が3件
入りましたのでご案内まで。

1と2は平日の日中なので自分は参加出来ませんが
3は参加します!ご都合つく方いかがでしょうか?


1.「環境問題のウソと本当の話」講師:武田邦彦氏

日 時 平成24年1月19日(木) 14:00~16:00
場 所 アオッサ6階研修室601
定 員 200名(応募多数の場合、抽選)

テレビでお馴染みの武田邦彦先生をお招きし
て、「環境問題のウソと本当の話」と題して
本当の環境問題とは何かを講演の中で明らか
にしていきます。

お申込方法は、
窓口、はがき、電話、メール、にてお申し込み下さい。
お申込の際には、住所、氏名、年齢、電話番号、をお知らせください。
申 込 先 〒910-0858 福井市手寄 1 丁目4-1
福井市中央公民館「環境講座」係
TEL: 0776-20-5459 eメール: cyuou-k@mx1.fctv.ne.jp

締切日 平成24年1月10日(火)

案内チラシ http://www1.fctv.ne.jp/~cyuou-k/cyuukoutuusinn31.pdf



2.福井県立大学特別シンポジウム

「東日本大震災の教訓~あらためて原子力と向き合うために~」

 日時:2012年1月26日(木)13:30~16:40
 場所:福井県国際交流会館 地下多目的ホール 
 記念講演:「福島と福井:原子力発電を見つめる視点」
     橘川 武郎氏(一橋大学大学院商学研究科 教授)

 パネルディスカッション: 「あらためて立地地域から原子力を考える」
    コーディネーター : 南保 勝 氏(福井県立大学地域経済研究所 教授)              
    パネリスト : 野瀬 豊 氏(高浜町長)
    パネリスト : 来馬 克美 氏(財団法人若狭湾エネルギー研究センター専務理事)
    パネリスト : 井上 武史(福井県立大学地域経済研究所 講師)   
    コメンテーター : 橘川 武郎氏(一橋大学大学院商学研究科 教授)




参加ご希望の方は、下記事務局までFAXあるいは、メールにてお申込下さい。

申込先 地域経済研究所 事務局
  担当 藤田
ファクシミリ 0776-61-6017
電話番号 0776-61-6000(内線)6202
Eメール keiken@fpu.ac.jp
申込フォーム http://www.s.fpu.ac.jp/fukk/symposium/index.html

案内サイト http://www.fpu.ac.jp/news/2011/12/000585.html
案内チラシ http://goo.gl/KMq99


3.~美しい地球を子どもたちに~ 高木善之氏講演会

テーマ:「大震災と原発事故の真相」

日 時 / 平成24年2月5 日(日)  
開 場 /13:00開 演 /13:30~16:30
会 場 / 福井県国際交流会館? 地下大ホール
参加費 / 前売り¥2,000-    当日券¥2,500-
主 催 / ガイアヒーリング実行委員会
連絡先 080-3388-2273( 小鶴 )    090-9765-2416( 石本 )


次世代に、子どもたちに、安心できる未来を残すために

震災から半年以上がたち、いまだに収束が見えない原発事故。
各方に大きな影響が出ています。

「原子力は安全安価」
「温暖化防止に貢献」
「原発がないと電力不足」

原発推進で使われてきた言葉は、すべて覆されました。
嘆いたり非難するのではなく、現状、根本原因をふまえ、
何をすべきかを知ることが大切です。

■大地震、大津波は天災ですが、原発事故は人災です。    
設計ミス、判断ミスの連続で起きた大事故だったので、    
情報が隠されたため、かえって混乱し不安が大きくなりました。
★「原発の現状、問題点、根本問題」について本当のところをお話します。
★「安心できる社会」について大切なことをお話しいたします。
★ご意見、ご質問についてもできるだけお答えします。

■具体的にこんなことを話します!    
・原子力発電所がなくても電力が足りる?      
 →“政府の公式データで” わかりやすく説明します。  
・この放射線 は安全?危険?
 →海外の基準値から考えてみましょう。

■希望に満ちた未来を創るために、   
あなたも気軽にできる取り組みが意外とたくさんあるんです!    
(講演の中で気になったことがあれば質問も OK !)

■たくさんの方に参加いただきたいです!   
ぜひ、ご家族、ご友人を誘ってお越しください!   
そして、本当のことを知って下さい。

地球村代表 高木善之


『地球村』について

『地球村』とは国連などが提唱する「永続可能な社会」という
意味ですが、それを実現する「生き方」という意味も含めています。
1. 事実を知る、できることを始める
2. 環境にやさしい生き方(ライフスタイル)をする
3. 基本理念は「非対立」(抗議、要求、戦いをしない)
  事実を伝え、問題解決を提案する
  腹を立てず、悩まず、心おだやかに生きる
4. 自分の実践を して、社会を変える人になる
5. 意識、価値観の転換、ワンネス(すべてがひとつという意識)


案内チラシ http://move291.net/mt/takagi1202.pdf

「再稼働に全力」「敦賀増設推進」 関電、原電社長が知事と懇談

関電、原電が西川知事に年初の挨拶に訪れた。再稼働への関電、原電、西川知事三者の、年初の堅い決意表明。

西川知事は、『「国に指示されたことを受け身で行っていたのでは、本当の原発の安全にはつながらない」と述べ、原発の安全対策を自主的に進めるよう両社長に求めた。』(サンケイ)

つまり、もっと積極的に安全策を講じて再稼働にそなえるように促した上で、お国が決めれば従うと従来からの主張で側面支援しているようだ。

お国の決定とは、「ストレステスト(耐性評価)の1次評価を計4基について提出。経済産業省原子力安全・保安院が設置した意見聴取会の審議、原子力安全委員会や国際原子力機関(IAEA)のチェックを経て、首相ら4閣僚が再稼働の是非を判断」(福井新聞)することだそうだ。

今でも安全神話の中でのうのうと生きている安全・保安院と原子力安全委員会、核保有国であり原発輸出国が自国の優位性を保つための機関IAEA、最後に、こういうときだけは「不退転の決意」で「ネバーネバーネバーギブアップ」の野田首相と4人だけで、国民の人生・健康・生命、自然豊かな国土の運命がきまる。

そうですか。では、年初の堅い決意。
断固反対。全ての原発即時停止。廃炉。再稼働阻止!!!

それにしても、福井新聞の見出しは、ゴリゴリの推進派のスローガンそのものですな。

福井新聞
 「再稼働に全力」「敦賀増設推進」 関電、原電社長が知事と懇談
(2012年1月5日午後7時20分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/32368.html
======================= 記事全文========================
東京電力福島第1原発事故を受け、停止中の原発の再稼働やエネルギー基本計画の見直しが焦点となる中、関西電力と日本原電のトップが5日、年頭あいさつのためそれぞれ福井県庁を訪れ、西川知事と懇談した。関電の八木誠社長は「エネルギーの安定供給と経済成長に原発は大変重要」として再稼働に全力を挙げる考えを示した。原電の濱田康男社長も敦賀3、4号機増設を推進していくと強調した。両社長は敦賀市役所で河瀬一治市長とも懇談し、同様の考えを伝えた。(伊豆倉知)

 県内の商業炉は、関電、原電の計13基のうち12基が定期検査で停止している。稼働中の高浜3号機も2月20日に定検に入る予定で、県内の原発が「15基体制」になって以降、商業炉全13基が停止するという初めての事態が現実味を帯びている。

 八木社長は今冬の電力需給に触れ「1、2月が本番。緊張感と危機感を持って何としても安定供給を確保する」と説明。原発の再稼働に向け「最大限の努力を尽くしたい」とした。県が条件とする福島の知見を反映した安全基準に関しては「国から速やかな回答が得られるよう汗をかきたい」と約束した。

 また今年を「信頼回復に正念場の年」と位置付け、ハード、ソフト両面から安全対策を徹底していくと決意を語った。

 濱田社長も「原発は今後も重要な電源と確信している」との認識を示し、政府内には原発の新増設計画を見直すべきとの意見がある中でも、敦賀3、4号機増設は進めていくと訴えた。

 両社長とも、再稼働には万全の安全確保が前提になると強調。西川知事は両氏に対し、技術的な対策だけでなくソフト面の強化をあらためて要請した。政府の福島第1原発事故調査・検証委員会が昨年12月に公表した中間報告で、運転員の不手際などが明記された点を挙げ「注意力や操作上の問題で事故が拡大したことは否定できない」と指摘。中間報告で判明した知見への対応を強く求めた。

 関電と原電は、国が再稼働の前提としているストレステスト(耐性評価)の1次評価を計4基について提出。経済産業省原子力安全・保安院が設置した意見聴取会の審議、原子力安全委員会や国際原子力機関(IAEA)のチェックを経て、首相ら4閣僚が再稼働の是非を判断する。

 一方、県は再稼働には新たな安全基準が必要としており、地震・津波や高経年化(老朽化)に関して国が設けた五つの意見聴取会の議論を注視している。
======================= 記事終 =========================


 MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120106/fki12010602220003-n1.htm
 知事「自主的な原発安全対策を」 関電と日本原電の両社長に要望 福井
2012.1.6 02:22
======================= 記事全文========================
 関西電力の八木誠社長と日本原子力発電の浜田康男社長は5日、県庁で西川一誠知事に年頭のあいさつを行った。西川知事は「国に指示されたことを受け身で行っていたのでは、本当の原発の安全にはつながらない」と述べ、原発の安全対策を自主的に進めるよう両社長に求めた。
 最初に面談した八木社長は「今年は電力事業者にとって正念場になる」とし、原発の再稼働に全力を注ぎ、ストレステスト(耐性検査)の国の審査が着実に進むよう努めるほか、県が国に求めている暫定的な安全基準の提示が実現するよう協力したいと述べた。
 また「国のエネルギー政策や原子力政策の見直しが佳境を迎えるが、今後のエネルギー安定供給や経済成長のために、原子力発電は重要だ」と強調した。
 西川知事は昨年末に政府の事故調査・検証委員会が示した福島第1原発事故の中間報告をとりあげ、「分かったことを安全対策に加え、対応していただきたい」と要請し、原子力防災訓練などでも協力を求めた。
 続いて面談した浜田社長は敦賀発電所(敦賀市)の状況を説明し、「原子力は今後とも非常に重要な電源だ。地元の理解を得ながら、3、4号機の増設計画を進めたい」とした。
 西川知事は関電同様、安全対策への積極的な取り組みなどを求めた。
======================= 記事終 =========================

おおい町長役員の会社 原発関連工事3年で3億円

相変わらず、何事もなかったように福井は過ぎて行くんだろうな。CIAのひもつきも多いといわれる朝日をほめるつもりもないが、福井新聞がこのニュースを掲載することはないだろう。
少数派ではあっても怒るべきことは、怒って生きていたい。そのほうが、ストレスたまんないし・・・

「福井県おおい町長役員の会社 原発関連工事3年で3億円」
朝日新聞2012年1月4日
http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK201201040054.html

==================== 記事全文 =======================
 関西電力大飯原発が立地する福井県おおい町の時岡忍町長が取締役を務める鉄工会社が、2008~10年度の過去3年間で、同原発関連工事を少なくとも約3億円受注していたことがわかった。売り上げの約3割にあたる。このうち関電からの直接受注は約2億3千万円あった。4日付のしんぶん赤旗が報じた。
この鉄工会社は日新工機(同町)。社長は08年まで時岡町長で、現在は町長の長男。同社が県に届け出た工事経歴書によると、受注した関連工事は08年度が約1億3千万円、09年度が約7600万円、10年度が約1億500万円だった。このうち関電からの直接受注は08年度約9500万円、09年度約5千万円、10年度約8700万円。排水処理設備の点検やクレーン塗装関連工事などだった。

関電は大飯原発3号機のストレステスト(耐性評価)1次評価の結果を、昨年10月に全国で初めて国に提出した。同11月に結果を提出した4号機とあわせ、定期検査からの再稼働に向けて国の審査が進められている。再稼働にあたっては、県とおおい町の同意が必要になる。
===================================================

記:ふっ

2012年1月2日月曜日

浜岡原発再稼働、津波対策しても知事「認めぬ」

よし、一歩前進。しかし、廃炉まではまだまだ。

 浜岡原発再稼働、津波対策しても知事「認めぬ」 : 読売新聞 2012.1.1
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111231-OYT1T00583.htm?from=tw

================= 記事全文 =========================
菅直人前首相の要請で全面停止している中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)について、川勝平太・静岡県知事は、読売新聞の取材に「福島第一原発事故で(浜岡原発と同じ)沸騰水型は危ないというのが日本人の共通認識になった」として、中部電の津波対策が完了しても再稼働を認めない方針を初めて明言した。


 静岡県や地元4市は中部電と安全協定を結んでおり、知事が容認しなければ、再稼働は実現しない。

 中部電は東日本大震災後、高さ18メートルの防波壁の建設などを柱とする約1000億円の対策工事に着手。2012年末までに完成させる予定だが、川勝知事は、浜岡原発3、4号機が福島第一原発と同じ沸騰水型軽水炉、5号機がその改良型であることを問題視し、「津波対策ができても再稼働の話にはならない。事故を繰り返さないためにはパラダイム(思考の枠組み)を変えるしかない」と述べた。

(2012年1月1日20時14分  読売新聞)
===================================================

2012年1月1日日曜日

原子力業界が安全委24人に寄付 計8500万円

いやはや、とっくの昔に、刑務所内にいても不思議ない人間が今だに国の上層部でいばっている。
強大な権限・権力・資金・組織を握っている。
この国はどうなっているだろう?
通常の業界なら、とっくの昔に贈賄、隠匿、安全義務違反、背任、詐欺、業務上過失傷害・・・・

でも大丈夫。
天下り、寄付金、接待、子弟の就職・・・

告発するはずのマスコミ、警察、検察も安全委と同様って声も・・・
大丈夫だ。うん。

朝日新聞 原子力業界が安全委24人に寄付 計8500万円
http://www.asahi.com/national/update/1231/OSK201112310119.html

============== 記事全文 ===========================
東京電力福島第一原子力発電所の事故時、中立的な立場で国や電力事業者を指導する権限を持つ内閣府原子力安全委員会の安全委員と非常勤の審査委員だった89人のうち、班目(まだらめ)春樹委員長を含む3割近くの24人が2010年度までの5年間に、原子力関連の企業・業界団体から計約8500万円の寄付を受けていた。朝日新聞の調べで分かった。
 うち11人は原発メーカーや、審査対象となる電力会社・核燃料製造会社からも受け取っていた。

 原子力業界では企業と研究者の間で共同・受託研究も多く、資金面で様々なつながりがあるとされる。中でも寄付は使途の報告義務がなく、研究者が扱いやすい金銭支援だ。安全委の委員へのその詳細が明らかになるのは初めて。委員らは影響を否定している。
=================================================

尚、1日付朝日紙面で、ある委員が「原子力コミュニティーは小さい。寄付があれば委員になれないなら、なり手がいなくなる」と話す。と紹介している。

業界・学会まるごと寄付漬ってことらしい。全員首、安全委員会解散でいいと思うのだが・・・

記:ふっ

西川知事「再稼働、慎重に対応」 原発老朽化対策など求める

疑い深いのかな。いやいや、新幹線延伸と原発燃料税をセットにした知事。信用するほうがおかしい。慎重に対応した結果、再稼働OKですよ。ってことにしないでもらいたい。

福井新聞 西川知事「再稼働、慎重に対応」 原発老朽化対策など求める
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/32273.html

============== 以下記事抜粋 ======================
 西川・福井県知事は28日、庁内テレビを使い職員向けに行った年末のあいさつで、東京電力福島第1原発事故の影響で停止している原発の再稼働について、高経年化(老朽化)対策や地震、津波に対するさらなるチェックを加えた上で「慎重かつ十分な信頼感を持った対応を県として進める必要がある」と述べた。

 関西電力など県内の電力事業者が実施している安全対策に関して「期待するスピード、総合性には至っていない分野が多い」と指摘。「統一した形で政府が取りまとめて国民が安心を得られるよう提示し、実行することを強く求めていく」とした。

=================================================

西川知事。原子力安全協定、立地県と違い当然

あくまでも、原発再稼働の独占権にこだわる西川知事。よほどうまみがあるのだろう。

高浜原発20km圏の推計京都府人口は9万人。舞鶴市は高浜原発から半径10km以内に12000人が住んでいる。美浜原発から滋賀県境までで約16キロ、琵琶湖までは約30キロ。琵琶湖が汚染されれば、広大な関西圏の命の元の飲料水が汚染される。

もんじゅが過酷事故をおこせば、上記の距離間はむなしい数値にしかならないだろう。

いったい、どれだけの人の生命を一人でもてあそぼうと言うのだろう。
↓↓↓↓
福井新聞 原子力安全協定、立地県と違い当然 隣府県項目で西川知事
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/32249.html

============== 以下記事全文 ======================
 福井県の西川知事は27日の定例記者会見で、滋賀県や京都府が関西電力に締結を求めている原子力安全協定について「地域によってリスクが違う」と述べ、停止中の原発を再稼働する際の事前了解など立地自治体並みの協定にすることには否定的な考えを示した。

東京電力福島第1原発の事故後、立地自治体に隣接する各自治体では、電力事業者に安全協定締結を求める動きが出ている。鳥取県と同県米子、境港両市は25日、中国電力と島根原発をめぐる安全協定を締結。情報連絡や損害の補償などが明記される一方、立ち入り調査や計画の事前了解は盛り込まれなかった。

関電は京都府や滋賀県と安全協定を結ぶ方向で協議を行っている。両府県が福井県並みの内容を求めている点に関して西川知事は「地域によってリスク、安全に対するこれまでの努力、歴史が違う。どこの地域がより責任を持って対応してきているかなどを考えた対応が必要」と強調。立地県と隣府県では内容に違いがあって当然とした。

政府の福島第1原発事故調査・検証委員会が26日に公表した中間報告については「事業者の危機管理の体制、運用、心構えなどに問題があったと指摘している」と説明。県が事業者にソフト面を中心とした追加安全対策を要請したことと比較して「関心は同じで軌を一にしている。さらに対応を整えることが重要」と述べた。
================================================

記:ふっ